普段着の思い、いろいろと
カテゴリー「自称建築家」の記事一覧
- 2025.04.04 [PR]
- 2019.10.23 楽風展 2019
- 2017.10.25 「楽風展」来場ありがとうございました
- 2017.10.18 「 楽風展 」 の案内
- 2017.10.10 立川の家(リノベーション)完成
- 2016.06.03 「岩槻の家-増築」 完成
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2年毎の「楽風展」、今年は10月17日~22日の6日間の期間での開催でした。
今回のテーマは「まちの景」
建築家
重そうでもあり、最近はずいぶん軽くなった建築士の呼び名
の一つです。
実態はもっと身近に感じてほしいと、皆思っています。往診
をする町医者のような存在で在れたら・・・と。
今回のテーマは「まちの景」
建築家
重そうでもあり、最近はずいぶん軽くなった建築士の呼び名
の一つです。
実態はもっと身近に感じてほしいと、皆思っています。往診
をする町医者のような存在で在れたら・・・と。
今回のPALS楽風展2019は、そんな地元の建築家グループが
開催します。
開催します。
今回の楽風展のテーマは、「まち」「景」をテーマにしてい
ます。
ます。
難しい話ではなく、住宅や住まいは「まち」や「景」を構成
し、その中で人が生活をしていきます。
そんな当たり前のことを、ちょっと意識した建築展を開催し
ます。
し、その中で人が生活をしていきます。
そんな当たり前のことを、ちょっと意識した建築展を開催し
ます。
9人の建築家がそれぞれ違った視点でテーマに取り組みます。
家づくりの際は、建て主さんと私たちの価値観が随所に現れ
ます。そんなところを感じ取って頂ければと思います。
(チラシの挨拶文より)


↑ 19日(土)ギャラリートーク
ありがとうございました。
家づくりの際は、建て主さんと私たちの価値観が随所に現れ
ます。そんなところを感じ取って頂ければと思います。
(チラシの挨拶文より)
↑ 19日(土)ギャラリートーク
ありがとうございました。
PR
PALS(埼玉の建築家集団)による作品展「楽風展」の案内です。
日時:平成29年10月19日(木)~24日(火)10:00~19:00
会場:日本茶喫茶・ギャラリー 楽風(らふ)
入場無料
日本茶喫茶に付設のギャラリーでの作品展、当事務所も展示に参加します。
詳しくは→ http://8888ma.net/pdf/rafuten1027s.pdf
敷地は、立川市郊外の静かな住宅地です。昭和40年代に住宅公団によって多く造られた団地の一つで、築46年になる5階建ての1階住戸の全面改修です。
建主さんは、中学のときの友人。同窓会、だいじですね (^.^)
建物全体としての耐震診断は未済ですが、壁量が比較的多く、構造体を傷めなければ、現行耐震基準を満たすと思われます。
断熱性能に関しては、竣工当時のままのため、補強が必要です。内装仕上は下地から全て撤去し、断熱からやり直しです。窓も真空ペアガラスのサッシに取り替えました。
床仕上は、厚単板オスモ仕上げの複合板フローリング、壁・天井は珪藻土塗り。
集合住宅の内装は、どの部屋も同じに仕上なくてはならないので、職人の技術力の差で違いが出る材料は使えませんが、今回は左官屋さんの腕をみせてもらいました。結露は抑えられ、気持ちよくすごせるようになりました。

建主さんは、中学のときの友人。同窓会、だいじですね (^.^)
建物全体としての耐震診断は未済ですが、壁量が比較的多く、構造体を傷めなければ、現行耐震基準を満たすと思われます。
断熱性能に関しては、竣工当時のままのため、補強が必要です。内装仕上は下地から全て撤去し、断熱からやり直しです。窓も真空ペアガラスのサッシに取り替えました。
床仕上は、厚単板オスモ仕上げの複合板フローリング、壁・天井は珪藻土塗り。
集合住宅の内装は、どの部屋も同じに仕上なくてはならないので、職人の技術力の差で違いが出る材料は使えませんが、今回は左官屋さんの腕をみせてもらいました。結露は抑えられ、気持ちよくすごせるようになりました。
「岩槻の家」 の増築が完成しました。
2007年に当事務所で設計した住宅の増築で、延床面積18.4坪(+車庫5.1坪)の小さな住まいです。
今回も平屋での計画、既存の母屋との関係をどう考えるか、、、
お互いの採光、風通しを邪魔しないこと、直接向き合うことは避けるが気配が感じられるようにすること。結果、母屋とは90度向きを変え、間にほどよいスケールの庭を挟む配置としました。将来、デッキとデッキを繋ぐことも可能です。
建主さんは、カタログから既製品を選んでおしまい、という家づくりには NO, の方で、こちらも設計を楽しませていただきました。キッチン、浴室、洗面台、車庫扉、デッキ格子戸など。いわゆる既製品はアルミサッシと便器くらいでしょうか。
KitchenHouse による オーダーキッチン。白の箱とステンレスのシンプルなデザインに。
詳しくは、当事務所のホームページへ
http://8888ma.net/iwatsuki_extension.htm
2007年に当事務所で設計した住宅の増築で、延床面積18.4坪(+車庫5.1坪)の小さな住まいです。
今回も平屋での計画、既存の母屋との関係をどう考えるか、、、
お互いの採光、風通しを邪魔しないこと、直接向き合うことは避けるが気配が感じられるようにすること。結果、母屋とは90度向きを変え、間にほどよいスケールの庭を挟む配置としました。将来、デッキとデッキを繋ぐことも可能です。
建主さんは、カタログから既製品を選んでおしまい、という家づくりには NO, の方で、こちらも設計を楽しませていただきました。キッチン、浴室、洗面台、車庫扉、デッキ格子戸など。いわゆる既製品はアルミサッシと便器くらいでしょうか。
KitchenHouse による オーダーキッチン。白の箱とステンレスのシンプルなデザインに。
詳しくは、当事務所のホームページへ
http://8888ma.net/iwatsuki_extension.htm