普段着の思い、いろいろと
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
能登地震被災地ボランティア活動参加
珠洲の災害ボランティア活動に参加してきました。
公益財団法人 石川県県民ボランティアセンターが募集している活動になります。
このような活動をSNSに挙げるのは控えるようにと言われていますが、被災者のプライバシーを護って現状を伝えることは必要かと思っています。
6:20 金沢駅バスターミナル発のバスに乗って珠洲へ。
9:30 現地のボランティアセンターに到着。
オリエンテーションをうけて、グループ分かれ現地に向けて出発。
今回は6人のグループに入り、軽トラの運転担当。

活動を要望されたお宅の近くの写真。
道路はガタガタ、電柱は傾き、倒壊した建物の瓦礫は手つかず。
ここまで来る道路も、右からの家屋が半分、左からの家屋が半分ふさぎで、ジグザグ運転。信号機の柱も傾いたまま。
ボランティア活動では、公費解体の申請建物は対象外になるため、実際の作業は、危険度が低い家屋の中の、使えなくなった家具、家電製品、建具等の廃棄処分の手伝いになります。
まわりは公費解体が遅々として進まないため、前述のような状況。地震後5か月以上も経っているのに。
15:30 作業完了、バスで金沢に向けて出発。午前1件、午後1件、ちょっと消化不良。
18:30 金沢駅バスターミナル着、解散。
ボランティアセンターの業務は、全国の社会福祉協議会の職員さんが応援で入っているようで、この日は沖縄の福祉協議会の名前が入ったビブスを着た方が調整役の一人に。
仕事の内容は、ボランティア活動を要望された被災家屋の事前調査、作業量把握、日時調整、当日の活動参加者のグループ分け、被災者とのマッチング、と大変な作業量がみてとれます。
最近は、平日にボランティア活動を要望される方が少なくなってきているとのこと。立合いが必要なこともあり、避難されている方が動ける土日に集中しているそうです。
公益財団法人 石川県県民ボランティアセンターが募集している活動になります。
このような活動をSNSに挙げるのは控えるようにと言われていますが、被災者のプライバシーを護って現状を伝えることは必要かと思っています。
6:20 金沢駅バスターミナル発のバスに乗って珠洲へ。
9:30 現地のボランティアセンターに到着。
オリエンテーションをうけて、グループ分かれ現地に向けて出発。
今回は6人のグループに入り、軽トラの運転担当。
活動を要望されたお宅の近くの写真。
道路はガタガタ、電柱は傾き、倒壊した建物の瓦礫は手つかず。
ここまで来る道路も、右からの家屋が半分、左からの家屋が半分ふさぎで、ジグザグ運転。信号機の柱も傾いたまま。
ボランティア活動では、公費解体の申請建物は対象外になるため、実際の作業は、危険度が低い家屋の中の、使えなくなった家具、家電製品、建具等の廃棄処分の手伝いになります。
まわりは公費解体が遅々として進まないため、前述のような状況。地震後5か月以上も経っているのに。
15:30 作業完了、バスで金沢に向けて出発。午前1件、午後1件、ちょっと消化不良。
18:30 金沢駅バスターミナル着、解散。
ボランティアセンターの業務は、全国の社会福祉協議会の職員さんが応援で入っているようで、この日は沖縄の福祉協議会の名前が入ったビブスを着た方が調整役の一人に。
仕事の内容は、ボランティア活動を要望された被災家屋の事前調査、作業量把握、日時調整、当日の活動参加者のグループ分け、被災者とのマッチング、と大変な作業量がみてとれます。
最近は、平日にボランティア活動を要望される方が少なくなってきているとのこと。立合いが必要なこともあり、避難されている方が動ける土日に集中しているそうです。
輪島で平日の半分くらいしか活動参加者を募集していないのは、調整業務が忙しすぎで休みも必要という理由もあるとのことでした。
公費解体が進まないこともそう、政治家さん、なんとかしましょうよ。
自分たちのお金の誤魔化しかたの話をいつまでやってるの?
公費解体が進まないこともそう、政治家さん、なんとかしましょうよ。
自分たちのお金の誤魔化しかたの話をいつまでやってるの?
PR
COMMENT