普段着の思い、いろいろと
カテゴリー「自称建築家」の記事一覧
- 2025.04.04 [PR]
- 2014.01.28 「住宅省エネルギー技術講習会」に参加
- 2014.01.12 長期優良化リフォーム推進事業について
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
1月24日、国土交通省補助事業の 「住宅省エネルギー技術 設計者講習会」 に参加してきました。
平成25年10月に省エネ基準の見直しが施行され、更にこれまでは努力目標だった基準が、今後段階的に義務化されます。
車や家電製品は、省エネで減税や補助金制度があっても、義務ではありませんね。これまで省エネに関して遅れをとっていた住宅が大逆転です。
具体的な改正の内容について・・・
これまでは建物外皮の性能の評価だけでしたが、改正後は家の中で使う設備機器のエネルギー消費量も評価の対象(再生可能エネルギーの活用分は引き算可)となり、2本立ての基準になります。
外皮の性能の評価方法ですが、断熱性能に関しては、熱損失係数(Q値)から、外皮平均熱貫流率(UA値)による評価に改正。
夏の日射遮蔽に関しては、夏期日射取得係数(μ値)から、冷房期の平均日射熱取得率(ηA値)による評価に改正。
Q値計算を覚えたところなのに、今度はUA値?って実務者も多いのでは。それはさておき、一般に浸透するのでしょうか。これまで建物を性能(数値)で評価することを、皆でさぼってきたことも悪いが、、、国土交通省さん、会議に文系の出席者を増やされてはいかが。
(講習会テキストより)
PR