忍者ブログ

普段着の思い、いろいろと

   
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

北陸フリーきっぷを使い切る
北陸フリーきっぷ(4日間乗り放題)を使って富山を満喫してきました。
1日目、富山市内の建築をいくつかみて回り、夜は大学時代の同期と飲み会。
富山市民プラザ(設計:槇文彦)、富山国際会議場(設計:槇文彦)、TOYAMAキラリ(市立図書館&ガラス美術館、設計:隈研吾)。何回も訪れているので、写真を撮るのを忘れました。

■ 富山県総合福祉会館(設計:池原義郎)
能登地震でカーテンウォールのガラスが破損。5か月以上たってもこの状況。はて?

2 ~3日目、サラリーマン時代の同僚と黒部観光&建築見学ツアー。
宿は宇奈月温泉。
■ 源の「ますのすしミュージアム」(設計:永田祐三、1987年)


■ 立山博物館(設計:磯崎新、1991年)
かつての立山信仰の中心。博物館のほかにも見どころあり。
https://tatehaku.jp/


■ 酒蔵白岩(設計:隈研吾、2021年)
https://iwa-sake.jp/ja/


3日目、朝始発のトロッコ列車に乗って黒部峡谷観光。

黒薙駅で降りて、宇奈月温泉の源泉、黒薙温泉まで散策。

■ 前沢ガーデンハウス(設計:槇文彦、1982年)
築40年以上たつけど、気品があって見惚れます。残念ながら中には入れず。


西側に広がる広大な庭園。奥まで入っていく図太さがなく、ここまで。

■ パッシブタウン(YKK)
第2期街区(設計:槇文彦、2016年)
ちょうどイベント開催中。住棟間の屋外スペースが心地よい。
https://www.passivetown.jp/


   
この広場が実現できているのは、駐車場が地下につくられているから。豊かですね。
さいたまに帰ってきたら、槇さんの訃報が。合掌。

■ YKKセンターパーク
丸屋根展示館(設計:大野秀敏、2008年)

工場の再生プロジェクト、コンクリートの丸屋根を残して構造補強改修。
キンベル美術館のスケールに近いかも。

■ 発電所美術館(下山芸術の森)
https://www.town.nyuzen.toyama.jp/gyosei/bijutsukan/2839.html

最終日、このまま帰るのも勿体ないないので、珠洲でひと汗かいて帰路に。
出発の宇都宮線で「おじいさん、席をかわりましょうか」で出鼻をくじかれましたが、楽しい旅でした。
 
 
PR
  
COMMENT
NAME
TITLE
MAIL (非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS (コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます
 
プロフィール
HN:
Takashi Yashima
性別:
男性
職業:
建築家
趣味:
バンド、フットサル、、、
自己紹介:
バンドやってます。
フットサル、テニス、野球、、、やるのもみるのも好きです。
何もしないことが苦手です。
さいたま市で設計事務所をやってます。
E-mail studio@8888ma.net
P R
忍者画像RSS
Copyright ©  -- 自称建築家の雑念 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]