普段着の思い、いろいろと
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
まち・建築視察旅行 2024【滋賀】その一
10月5日~6日の二日間、設計仲間と滋賀に行ってきました。
「まち・建築視察旅行」前回は6年前の京都で、コロナ過もあり久しぶりの開催。
京都駅集合、レンタカーで滋賀へ。
1日目
三井寺(園城寺)
天台寺門宗の総本山で、平安時代に創建され、幾多の苦難を乗り越えてきた様から、「不死鳥の寺」としても知られています。

金堂(国宝)
今回の目玉、光浄院客殿と勧学院客殿。
目玉といっても事前に調べあげたわけでもなく、行ってみて感動!幹事さんに感謝。
予約が必要ですが、当時の自然光でみえる空間を再現してもらえます。陰翳礼讃を体感できた思いです。

写真撮影禁止のため、webサイトを参照ください。
https://miidera1200.jp/kojo-in/
旧豊郷小学校 (設計:ヴォーリズ)1937年
明治38年にキリスト教伝道のため24歳で来日、英語教師、建築設計事務所設立、医療、学校教育、出版などの事業を展開し、生涯近江八幡に留まったメレル・ヴォーリズ、56歳の年に完成した校舎。
今は改修され、教育委員会事務局、図書館、展示室、子育て支援センター等が入る。

階段手摺にのる うさぎとかめ。最後はかめが見下ろす。

酬徳記念図書館内観と講堂外観

ヴォーリズは生涯1500余りの建築を設計したとのこと、驚くべき数。人々から愛され今でも幾つか使い続けられているのは、地域社会に、日本社会に貢献した生き様のおかげと思われます。
近江八幡名誉市民第一号。
「まち・建築視察旅行」前回は6年前の京都で、コロナ過もあり久しぶりの開催。
京都駅集合、レンタカーで滋賀へ。
1日目
三井寺(園城寺)
天台寺門宗の総本山で、平安時代に創建され、幾多の苦難を乗り越えてきた様から、「不死鳥の寺」としても知られています。
金堂(国宝)
今回の目玉、光浄院客殿と勧学院客殿。
目玉といっても事前に調べあげたわけでもなく、行ってみて感動!幹事さんに感謝。
予約が必要ですが、当時の自然光でみえる空間を再現してもらえます。陰翳礼讃を体感できた思いです。
写真撮影禁止のため、webサイトを参照ください。
https://miidera1200.jp/kojo-in/
旧豊郷小学校 (設計:ヴォーリズ)1937年
明治38年にキリスト教伝道のため24歳で来日、英語教師、建築設計事務所設立、医療、学校教育、出版などの事業を展開し、生涯近江八幡に留まったメレル・ヴォーリズ、56歳の年に完成した校舎。
今は改修され、教育委員会事務局、図書館、展示室、子育て支援センター等が入る。
階段手摺にのる うさぎとかめ。最後はかめが見下ろす。
酬徳記念図書館内観と講堂外観
ヴォーリズは生涯1500余りの建築を設計したとのこと、驚くべき数。人々から愛され今でも幾つか使い続けられているのは、地域社会に、日本社会に貢献した生き様のおかげと思われます。
近江八幡名誉市民第一号。
PR
COMMENT