普段着の思い、いろいろと
カテゴリー「現場にて」の記事一覧
- 2025.04.03 [PR]
- 2017.06.04 八王子の家
- 2015.05.23 さいたまの家-ⅩⅣ(断熱補強改修工事)-5(完成)
- 2015.05.12 さいたまの家-ⅩⅣ(断熱補強改修工事)-4
- 2015.04.15 さいたまの家-ⅩⅣ(断熱補強改修工事)-3
- 2015.04.04 さいたまの家-ⅩⅣ(断熱補強改修工事)-2
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
既存の開口部は、単板ガラスのアルミサッシ。基本的にこれはそのまま残し、内側に樹脂サッシを増設します。
結露がひどく下地が腐っていた北側のコーナー出窓は撤去し、新しく複層ガラスのサッシ(外枠アルミ、内枠樹脂)に取り換え。
北側の出窓は要注意です。特にカーテンを閉め放しになる状況では空気が動かないので、結露し放題になります。
既存の外壁断熱は、グラスウール厚50のみ。これでは今の省エネ基準を大きく下回ります。今回は室内側に断熱材裏打ちの石膏ボードを張り増して断熱補強します。壁内への防湿も期待できます。
天井裏(屋根)は、なんと既存は断熱材なし。今回、高性能グラスール厚100を敷設しました。
壁仕上げも完了し、内窓(樹脂枠サッシ)の取付に。

台所の出窓は、既存のサッシ枠を生かし、単板ガラスから真空複層ガラスに入れ替え。
結露がひどく下地が腐っていた北側のコーナー出窓は撤去し、新しく複層ガラスのサッシ(外枠アルミ、内枠樹脂)に取り換え。
北側の出窓は要注意です。特にカーテンを閉め放しになる状況では空気が動かないので、結露し放題になります。
既存の外壁断熱は、グラスウール厚50のみ。これでは今の省エネ基準を大きく下回ります。今回は室内側に断熱材裏打ちの石膏ボードを張り増して断熱補強します。壁内への防湿も期待できます。
天井裏(屋根)は、なんと既存は断熱材なし。今回、高性能グラスール厚100を敷設しました。
壁仕上げも完了し、内窓(樹脂枠サッシ)の取付に。
台所の出窓は、既存のサッシ枠を生かし、単板ガラスから真空複層ガラスに入れ替え。
1階床の断熱・気密工事です。
床下は外気という設計のままで、換気改善のため換気口を追加で設けました。
床の仕上がり高さを段差なしにするため、床組をやり直しました。構造用合板の上に断熱材フェーノールフォーム厚30を敷きます。壁際は気密のために発泡ウレタンで隙間をふさぎます。
既存の浴室は、タイル張り仕上げの在来工法で、壁と天井は断熱なし。今回、壁・天井をグラスウール厚100で断熱補強し、ユニットバスに入れ替え。浴槽は断熱材裏張りの浴槽に。
外部では、高圧洗浄のあと、屋根の塗装、ルーフバルコニーの防水、外壁の塗り替え工事が進みます。高圧洗浄の際には、雨漏りがないか点検します。
屋根は、ポリウレタン樹脂塗料2回塗り。

バルコニーはFRP防水、特にサッシ下枠周りは入念に。
床下は外気という設計のままで、換気改善のため換気口を追加で設けました。
床の仕上がり高さを段差なしにするため、床組をやり直しました。構造用合板の上に断熱材フェーノールフォーム厚30を敷きます。壁際は気密のために発泡ウレタンで隙間をふさぎます。
既存の浴室は、タイル張り仕上げの在来工法で、壁と天井は断熱なし。今回、壁・天井をグラスウール厚100で断熱補強し、ユニットバスに入れ替え。浴槽は断熱材裏張りの浴槽に。
外部では、高圧洗浄のあと、屋根の塗装、ルーフバルコニーの防水、外壁の塗り替え工事が進みます。高圧洗浄の際には、雨漏りがないか点検します。
屋根は、ポリウレタン樹脂塗料2回塗り。
バルコニーはFRP防水、特にサッシ下枠周りは入念に。