普段着の思い、いろいろと
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
NPO埼玉・住まいの会 研修旅行<群馬~長野>
9月7~8日、NPO・埼玉住まいの会の研修旅行で、群馬、長野に行ってきました。
1日目、上州小幡(甘楽町)~松井田町~軽井沢~海野宿~信州上田あずまや高原ホテル泊。
上州小幡の武家屋敷&楽山園からスタートです。
楽山園は江戸時代初期に織田氏によって造られた庭園。建築物は平成12年国指定名勝になってからの復元のため、綺麗すぎてテーマパークにいるみたい。いったん壊された文化財の復元の難しさを考えさせられます。近代建築の保存も手遅れにならないうちに!
旧松井田町役場(設計:白井晟一)
今は松井田町文化財資料室ということらしいが、倉庫?
docomomo Japan に選定されていますが、保存されているとは言い難い状況。
軽井沢千住博美術館(設計:西沢立衛)
館長さんに話を聞くことができました。 外周ガラス面を覆うレースのスクリーンは、外からのタダ観対策。冬は結露水が滝のように流れ、これもアートかと訊かれるとのこと。笑えない。
(内部は撮影禁止なので、自動ドアの隙間からこそっと)
美術館付属施設のショップ(設計:安井秀夫アトリエ)
海野宿(重要伝統的建造物群保存地区)
かつての北国街道の宿駅。まだ観光地化がすすんでなくて静か(^o^)

1日目、上州小幡(甘楽町)~松井田町~軽井沢~海野宿~信州上田あずまや高原ホテル泊。
上州小幡の武家屋敷&楽山園からスタートです。
楽山園は江戸時代初期に織田氏によって造られた庭園。建築物は平成12年国指定名勝になってからの復元のため、綺麗すぎてテーマパークにいるみたい。いったん壊された文化財の復元の難しさを考えさせられます。近代建築の保存も手遅れにならないうちに!
旧松井田町役場(設計:白井晟一)
今は松井田町文化財資料室ということらしいが、倉庫?
docomomo Japan に選定されていますが、保存されているとは言い難い状況。
軽井沢千住博美術館(設計:西沢立衛)
館長さんに話を聞くことができました。 外周ガラス面を覆うレースのスクリーンは、外からのタダ観対策。冬は結露水が滝のように流れ、これもアートかと訊かれるとのこと。笑えない。
(内部は撮影禁止なので、自動ドアの隙間からこそっと)
美術館付属施設のショップ(設計:安井秀夫アトリエ)
海野宿(重要伝統的建造物群保存地区)
かつての北国街道の宿駅。まだ観光地化がすすんでなくて静か(^o^)
2日目、草津~赤岩集落~軽井沢
草津音楽の森コンサートホール(設計:吉村順三)
運営は草津町。つくったあとが大変、その通りだと思います。
中之条町赤岩集落(重要伝統的建造物群保存地区)
関家
「せがい造り」養蚕のために、上にいくほど床が広くなる構造。雨の日に軒下で桑の葉を乾かすのにも都合がよい。 道具なども当時のまま保存されていて、ご主人から丁寧な説明をしていただきました。
雑誌「チルリンびと」の〈夏涼しく冬暖かい家〉の特集号の表紙にもなった湯本家。
置屋根形式の土蔵造3階建て。 高野長英が隠れ住んでいたことでも知られています。
万平ホテル
カフェテラスでケーキセットを楽しむはずが、満席順番待ちでアウト。

ほかにも、旧飯箸邸(設計:坂倉準三、docomomo Japan 選定)、軽井沢の山荘(設計:吉村順三、docomomo Japan 選定)、軽井沢大賀ホール(設計:鹿島デザイン)を見学して帰路に。 結構歩きました。明日は筋肉痛か。
草津音楽の森コンサートホール(設計:吉村順三)
運営は草津町。つくったあとが大変、その通りだと思います。
中之条町赤岩集落(重要伝統的建造物群保存地区)
関家
「せがい造り」養蚕のために、上にいくほど床が広くなる構造。雨の日に軒下で桑の葉を乾かすのにも都合がよい。 道具なども当時のまま保存されていて、ご主人から丁寧な説明をしていただきました。
雑誌「チルリンびと」の〈夏涼しく冬暖かい家〉の特集号の表紙にもなった湯本家。
置屋根形式の土蔵造3階建て。 高野長英が隠れ住んでいたことでも知られています。
万平ホテル
カフェテラスでケーキセットを楽しむはずが、満席順番待ちでアウト。
ほかにも、旧飯箸邸(設計:坂倉準三、docomomo Japan 選定)、軽井沢の山荘(設計:吉村順三、docomomo Japan 選定)、軽井沢大賀ホール(設計:鹿島デザイン)を見学して帰路に。 結構歩きました。明日は筋肉痛か。
PR
COMMENT