普段着の思い、いろいろと
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
東京ジャーミイ・トルコ文化センター見学
東京ジャーミイ・トルコ文化センターの見学&公開文化講座に参加しました。
東京ジャーミイ(Tokyo Camii)は、日本最大のイスラム教寺院(モスク、トルコ語でジャーミイ)で、前身はタタール人たちにより1938年に建設された東京回教礼拝堂になります。
その後老朽化のため、2000年にトルコ文化センターを併設して再建された複合施設です。
多様なイスラム建築の中のオスマン様式を踏まえた建築で、鮮やかなアラベスクやカリグラフィーで彩られています。薄暗いなか神々しい光がおりてくる空間をイメージしていましたが、カラッとした明るさに少々驚きました。
イスラムでは偶像崇拝が禁止されていたため幾何学模様と文字装飾が発展したといわれています。ゴシック建築のように光を神として捉えることもなく、幾何学に無限の宇宙、そして秩序を支配する原理を求めたのでしょうか。

↓ 1階トルコ文化センター
↓ 1階入口付近にあるトルコ民家風の小部屋
特別公開文化講座
「ジャーミイの模様の幾何学 ~美しいものには理由がある~」
講師:谷 克彦氏
数学大好きの先生による講演でした。
見学会のあとは、大久保にあるトルコ料理レストラン、ヒサル(HiSAR)に移動して、お腹もトルコを満喫 (^^)/
東京ジャーミイ(Tokyo Camii)は、日本最大のイスラム教寺院(モスク、トルコ語でジャーミイ)で、前身はタタール人たちにより1938年に建設された東京回教礼拝堂になります。
その後老朽化のため、2000年にトルコ文化センターを併設して再建された複合施設です。
多様なイスラム建築の中のオスマン様式を踏まえた建築で、鮮やかなアラベスクやカリグラフィーで彩られています。薄暗いなか神々しい光がおりてくる空間をイメージしていましたが、カラッとした明るさに少々驚きました。
イスラムでは偶像崇拝が禁止されていたため幾何学模様と文字装飾が発展したといわれています。ゴシック建築のように光を神として捉えることもなく、幾何学に無限の宇宙、そして秩序を支配する原理を求めたのでしょうか。
↓ 1階トルコ文化センター
↓ 1階入口付近にあるトルコ民家風の小部屋
特別公開文化講座
「ジャーミイの模様の幾何学 ~美しいものには理由がある~」
講師:谷 克彦氏
数学大好きの先生による講演でした。
見学会のあとは、大久保にあるトルコ料理レストラン、ヒサル(HiSAR)に移動して、お腹もトルコを満喫 (^^)/
PR
COMMENT