普段着の思い、いろいろと
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
戦後日本住宅伝説/埼玉県立美術館
久しぶりに埼玉県立美術館に行ってきました。
戦後日本住宅伝説 〈挑発する家・内省する家〉
1950年代から1970年代までの、16人の建築家の16作品を紹介する展覧会で、建築家が「住まい」という私的な空間をどうとらえ、どう表現しようとしたかを探るという企画です。
展示は、写真、模型、図面、映像で構成されています。
当時の手描きの図面の美しさに改めて感動。
塔の家(東孝光)では、原寸大に拡大した平面図が床に敷かれ、都市に住むことを選んだ決意を再認識。
スカイハウス(菊竹清訓)、中銀カプセルタワー(黒川紀章)では、メタボリズムは何だったのかを暫し、、、
・カーンのサーブドスペースとサーバントスペースの概念との共通点。
・新陳代謝、取り換えられるものと、取り換えられないものとに分けることだけでは、何も起こらなかった。取り換えられないものって何?
・建築に寿命があるなんて思いもよらないヨーロッパ人と違い、日本人にはスラップアンドビルドにしか繋がらなかった。
白井晟一は、やっぱりどう理解してよいのか?
下の写真は、埼玉県立美術館の建つ北浦和公園の端っこに置いてあるカプセル。
カプセルタワー1階にモデルルームとして展示してあったもので、中銀から県立美術館に寄贈されたとのこと。

オープンリールデッキがビルトインされている!オプションだよね?
戦後日本住宅伝説 〈挑発する家・内省する家〉
1950年代から1970年代までの、16人の建築家の16作品を紹介する展覧会で、建築家が「住まい」という私的な空間をどうとらえ、どう表現しようとしたかを探るという企画です。
展示は、写真、模型、図面、映像で構成されています。
当時の手描きの図面の美しさに改めて感動。
塔の家(東孝光)では、原寸大に拡大した平面図が床に敷かれ、都市に住むことを選んだ決意を再認識。
スカイハウス(菊竹清訓)、中銀カプセルタワー(黒川紀章)では、メタボリズムは何だったのかを暫し、、、
・カーンのサーブドスペースとサーバントスペースの概念との共通点。
・新陳代謝、取り換えられるものと、取り換えられないものとに分けることだけでは、何も起こらなかった。取り換えられないものって何?
・建築に寿命があるなんて思いもよらないヨーロッパ人と違い、日本人にはスラップアンドビルドにしか繋がらなかった。
白井晟一は、やっぱりどう理解してよいのか?
下の写真は、埼玉県立美術館の建つ北浦和公園の端っこに置いてあるカプセル。
カプセルタワー1階にモデルルームとして展示してあったもので、中銀から県立美術館に寄贈されたとのこと。
オープンリールデッキがビルトインされている!オプションだよね?
PR
COMMENT