忍者ブログ

普段着の思い、いろいろと

   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

4月12日 開東閣にて、高校同期の友人が企画してくれた見学昼食会。




 開東閣は港区高輪にある旧岩崎家高輪別邸で、明治41年完成、昭和39年復旧、現在は三菱グループの迎賓施設。
 昭和20年空襲で外壁の一部を残してほぼ消失、39年の復旧では外観の原形は残したが、内部については住まいからの用途変更もあり当時の姿をとどめてはいないよう。ビニールクロスの不燃認定シールを見つけてしまうのは悲しい性か。

 以下、建築家ジョサイア・コンドルについて、藤森照信さんの言葉から、
「彼らは国家と時代を建築で飾るのが自分たちの任務と覚悟していた」
つまり、パトロンである明治国家のための記念碑性が求められ、個性や創造性といったものは二の次であったと思われます。
 また、24才の若さで異国からやってきたコンドルにとって、いったい何を参照してよいかも分らなかったとも想像できます。ヨーロッパのいろんな様式がばらばらと見うけられるのも仕方ないか、、、

 高輪の一等地に道路から建物が見えない広大な敷地(11,200坪らしい)、まずは緑を残してもらっていることに感謝。

PR
3月21、22日 NPO埼玉・住まいの会 建築展 「環境を生かし 住む人とともに 楽しくつくる住まい色々・展」 に参加しました。会場は、さいたま市民会館浦和。



さいたまの家-Ⅶ、-Ⅷ、黒の家 の3枚のパネルでの参加です。
会員以外の方に見ていただくことはもちろんですが、会の中での情報交換の場にもなります。パネルを見ながら、ここの納まりがどうの、この材料はこうの、、、
これも楽しい時間です。

3月21日、埼玉・住まいの会主催の 井口浩氏 講演会 に参加しました。
テーマは「パラダイム転換 ⇒ ネットワーク・モバイル・ビレッジをつくろう! 動くまちによる地域間連携が日本を救う」 



建築家が自分の作品を紹介しながら建築を語る いつもの講演会とは違い、今の社会の問題点を考察し解決策を考える、建築家は何ができるのか、を問う講演会でした。

講演会の前半は東日本大震災後の現代社会の問題点と課題の整理。
その中で再確認したこと、新たに分ったこと
・地球温暖化の原因と言われているCO2、これは証明されていない。
・CO2を原因とすることで、原発を推進しようとする人(儲かる人)がいる。
・原発の使用済燃料の放射能は、未使用のものに比べて1億倍。想定外の原因で冷却ができなくなり使用済燃料が爆発すると、半径200km圏内は人が住めなくなる。その使用済燃料の取り出し作業が今、悪条件下福島で行われている。
・あい変らず汚染水漏れが止まらない。
・除染土が袋詰めで野積み状態。移動しただけ。除染は不可能。
・この国の情報公開は信用できない。

なかなか本題に入れない、この国の情けなさ、、、

解決策の「自と他の融合へのパラダイムシフト(世界観、価値観の転換)」では、
John Lennon の Imagine の歌詞を思い出しました。40年以上前につくられた曲なのに。
講演の詳しい内容については、井口さんのホームページを参照してもらうとして、、、
ネットワーク・モバイル・ビレッジ、この理念を実験、実行している行動力に感嘆しつつ、
自分はこの問いにどう答えを用意できるのか、考え直すよい機会となりました。 

 
  くりもとミレニアムシティ (井口氏のホームページより)
井口浩氏のホームページ
 http://www.fifthworld-inc.com/
 http://www.npo-mc.com/

3月1日、第2回コムナーレフェスティバルに、住まいの会の会員として参加しました。
さいたま市市民活動サポートセンター主催のイベントで、142の多様な団体がそろい、賑やかな活動の発表の場・交流の機会となりました。
住まいの会は、「公的補助金・減税を活用-安全、安心、冬暖かく夏涼しい省エネ住宅」をテーマに、ミニセミナーと新築・リフォーム相談会での参加でした。



省エネに関しては、最近、埼玉県主催の講習会や、断熱材メーカーを招いての勉強会に忙しく参加しました。避けて通れない状況になってきています。
2020年頃までには、今回の改正省エネ基準が義務化されるとのこと。
省エネ自体はもちろん賛成ですが、義務化には?です。耐震や耐火などの命にかかわる問題とは違います。自然に対して謙虚に質素に生活する住まい方を否定できるのでしょうか。
法律で義務化されると、それ以前に建てられた基準を満たしていない住宅は、既存不適格になるって、本当?

1月30日、ASJ主催のシンポジウムに行ってきました。
    

 
「我々はどこに向かっていくのか」
そもそも答えが出ることを期待してはいけないテーマとは思いますが、過去から何を学ぶかが大事だなんて話を延々としゃべるダルコを招待したのが間違いだったのでは。
伊東さんは壇上で寝ちゃうし、塚本さんは何しに来たのか分らない、なんて言ってしまうし、、、
司会進行役の岸さん、お疲れさまでした。

結局、自分で考えなさい、ということですかね。

  
プロフィール
HN:
Takashi Yashima
性別:
男性
職業:
建築家
趣味:
バンド、フットサル、、、
自己紹介:
バンドやってます。
フットサル、テニス、野球、、、やるのもみるのも好きです。
何もしないことが苦手です。
さいたま市で設計事務所をやってます。
E-mail studio@8888ma.net
P R
Copyright ©  -- 自称建築家の雑念 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]